コメントする 権限がありません。 Sign In?
ゴールデンウィークは、
どこに行っても渋滞&混雑という偏見のもと、
見事にほぼ一週間何もしないで家でゴロゴロしている日々を過しながら
悠々自適なゴールデンウィークを堪能していたのもつかぬま、
さすがに4日も家でゴロゴロしているとやることもなくなってくるし、
横になることすら苦痛になってきて、つい重い腰を上げて出かけたのでございます。
(贅沢な悩みだなおい・・・)
※実はゴールデンウィーク初めにぎっくり腰をやっちゃったのもあり、回復のため何もしなかったのが本音なのですが・・・
実は出発当日までどこに行くかも決めず、
完全行き当たりばったりの旅程。
北に行くのもありだけど、帰りの高速とかのぼり渋滞に絶対にはまるだろうし、
それなら一般道で行ける青梅あたりかな?と思いながら地図を見ること10分。
高速の下りはまだ渋滞が無いようだったので、
一般道で帰ってこれるぎりぎりのラインまで西に行き、
ぐるっと回って戻ってくるのもありかな?と思い始め、
結局
埼玉→東京→神奈川→静岡→山梨→埼玉といった、
4つの県をまたぐ大陸横断ルート(??)で決定。
前回の教訓を生かし、出発前に天気予報も確認。
降水確率は30%と、ほぼ晴れに間違いなし。
なんだかんだ準備に手間取り、結局出発したのは11時。
少しでも先に進もうと、一気に厚木まで走らせます。
圏央道の厚木PAに到着。
天気も晴れて、とても暖かいです。
さすがGW中のPAだけあって、駐車場は大混雑。
そして、周りはなーーーんもありません。
中に入って、食べ物を物色。
最近PAの食事が熱い、との話をよく聞きますが、
ここはB1グランプリの料理だけを集めたちょっと変わったメニュがありました。
そして、昼食で選んだのは
大村甘辛黒カレー
本当に真っ黒なカレーでした。イカ墨使ってるのかな。
独特な酸味と甘さと辛さがあり、なんというか、
ものすごく複雑な味でした。 甘い!酸っぱい!辛い! みたいな。
量もそんなになかったので、5分足らずで完食。
これぞファーストフードです。
かなり暑くなってきたので、中に着ていた長袖シャツとウィンドブレーカーを脱ぎ、パニアケースに収納。
もう夏だなーと思いながら走ること30分。
。。。
。。。
なんか、
雲行き怪しくね?
走っていく方向真っ暗なんだけど。
そして、東名高速に入った瞬間に目に入った電光掲示板の警告メッセージ。
「御殿場より先雨のため走行注意」
なぬ!?!?( ゚д゚)
ちょっとまってちょっとまって、とりあえず作戦を練り直そう。
幸い、すぐ先に足柄PAがあったので、とりあえずINし、
天気予報とルートをどうするか再度確認することに。
というか、足柄についた頃にはすでに雨が降り始め、
ヘルメットのバイザーは水滴で濡れ濡れ。
駐輪場にバイクを止め、天気予報と雨雲の予測を確認します。
一応、降水確率は変動もなく、雨雲のない模様。
ただ、実際にはこんな感じ。
ああああ。。。。もう完全にだめじゃん。。。
この時点でテンションは駄々下がりです。
ガソリンも半分残っていましたが、前回と同じことにはさせまいと、
少し高いけどガソリンを補充。
選択肢としては2つで、
まだそんなに雨は降ってないので、
次の御殿場ICで降りて、青梅または八王子方面に戻るパターン
(結局いつものルート)
か、予定通り突っ走るパターン。
この先どのぐらい雨が降ってるかわからなかったので、
とりあえず、反対車線の走行車両の窓ガラスの様子を伺い、
最終決定することにし、再び出発。
反対車線の車を見ると、どの車も全然濡れてない。
水滴は見当たらず、ワイパーをかけてる車もなかった。
ということは、
雨が降ってない可能性が極めて高い
よし、当初の予定ルートで決行。
雨降ったら降ったで考えよう。
とりあえず、雨雲から逃げるように走り、30分程走ったところで次第にまた晴れてきて、
また青空が広がりました。
これでひとまず安心! と新富士ICで降りて朝霧高原方面へ。
なんということでしょう。
今度は濃霧の攻撃です。
視界がものすごく悪く、前がほとんど見えない状態。
とりあえず、前の車のブレーキランプを見ながら、なんとか朝霧高原の道の駅に到着。
本当に何も見えないです。
濃霧って、結局は雨雲のようなものなので、雨は降らなくても
走ってるだけで次第に濡れてきます。
ヘルメットについてる水滴&霧のダブルコンボで視界はほとんど0
富士山のすぐ横を走るルートなので、晴れてる日は富士山がよく見えるようです。
富士山に向かって深呼吸!!!
はい!富士山!どーーーん!!!
富士山のところか何も見えね~~~~~~~~~~~~
くるり富士山ルート。次回チャレンジしてみようと思います。
(シルエットががっつり映り込んでしもうた・・・)
手前に牧場があって、そこで売っているチーズケーキということですが、
現金しか支払いができなかったためひとまず買うのの断念。
気を取り直して、再び出発です。
安全運転安全運転。
そして高原道路を走ること1時間弱。
山梨県まで入ると・・・・
なんと天気は再び快晴!
気温も厚くなってきたので、また着こんでいた服を脱ぎ脱ぎします。
(今日は本当に着たり脱いだり忙しい・・・)
ここから先はずっといい天気でした。よかったよかった~
缶コーヒー休憩を終え、再び出発!
ここからは国道140号線の一直線です。
しばらく走り、到着したのは道の駅みとみ
逆に読んでもみとみ・・・
すでに時刻は4時を過ぎ、日もだいぶ落ちてきてました。
これじゃ、時間的に温泉は無理かな・・・
店内を物色。
バイク野郎必見
ライダー用のグッズが適当に置かれていました。 ほしいものはなかった。
ここでお土産を購入。
やっぱり山梨のお土産は、信玄餅に限ります。
休憩も終わり、再び出発。
しばらく走ると湖があり、その先は滝沢ダム。
ダムの放水口の前に道路ができていて、140号線を走るとここのアーチを走っていくことになります。
ものすごい迫力です!
放水していたらもっとすごいんだろうな・・・
ちなみに、山梨からのルートだと、ダムの頂上から降りてくるルートで、
埼玉からのルートだと、ダムに向かって上るルートになります。
ダムの駐車場を後にし、あとは帰宅。
国道140号線は埼玉から秩父経由で山梨まで伸びるルートです。
道もかなり整備されていて、とても走りやすく、周りの景色もとてもいいです。
今回は山梨方面から来たのですが、次は逆ルートで走ってみたいなと思ったり。
あ、某バイク漫画のエピソードに、主人公たちが秩父のツーリングで
「ライダー弁当」というのを食べる回がありますが、これ実はバイク弁当という名前で国道140号線沿いに実在する店です。
(知ってる人は知ってると思うけど・・・)
さらに3時間ぶっ続けで走り、ようやく熊谷まで到着。
時刻は8時半と体力もかなりへとへとだったので、最寄りのマクドナルドで夕食です。
今回はグルメ度は完全に0です!
朝11時に出発し、すでに時刻は21時過ぎ。
休憩時間除いて、9時間以上ずーーーっと走りっぱなしです。
やっぱり、一般道で200Km Overはかなり遠いですね。
なんか、今回はマラソンのようなツーリングでした。
※結局温泉は入れなかった・・・
Designed by sketchbooks.co.kr / sketchbook5 board skin
Sketchbook5, 스케치북5
Sketchbook5, 스케치북5
Sketchbook5, 스케치북5
Sketchbook5, 스케치북5